31869686 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】




赤ちゃんの体重が増えない悩み



~赤ちゃんの体重が増えない悩み~


○赤ちゃんの体重が増えない(生後1~3ヶ月)

母乳で赤ちゃんを育てる場合、生後3ヶ月までの時期は1ヶ月に500~600g程度体重が増えていれば母乳で足りていると考えて大丈夫だと言われています。(1日平均で言えば1日あたり15~20g増)
体重増加と同時におしっこの回数が1日6回以上出ているかどうかということも目安になります。
中にはウンチの回数を母乳不足の目安にされる場合もありますが、溜めて出すというタイプの赤ちゃんもいるためウンチの回数が少ないことや便秘がちということは母乳不足の目安にはならないこととが多いようです。

特に生後1ヶ月までは赤ちゃんではあまり泣かない、よく寝てくれる、などのために授乳回数が少なくなってしまい(ミルク並に1日6~8回など)1日のトータル哺乳量が少なくなってしまい結果的に体重増加が悪くなってしまうという例が多々あるようです。
新生児期の赤ちゃんはまだ1回に飲む量も少ないですし、ママの母乳量も吸ってもらうことで湧いてくるというリズムを定着させたい時期でもありますから安易に良く寝るから足りているとは考えず、なるべく合間合間にこまめに授乳するように心がけてみて欲しいと思います。

まれに母乳育児にあまり理解のない小児科医や保健婦さんなどはミルクオンリーや混合の赤ちゃんの体重増加を基準にして1ヶ月で1kg増えることを基準に考えられる場合もありますが、母乳育児なら3ヶ月までの時期は1ヶ月に500~600g増えていれば足りていると言うこと良く理解して頂きたいと思います。

赤ちゃんの体重がそれより下回った場合の対応策についてですが、まずは授乳回数が少なくないか、授乳間隔が開きがちでないか、急に夜間授乳がなくなったということはないか、赤ちゃんのおっぱいの飲み方、吸い方はどうかということを考えてみて下さい。

1,赤ちゃんはママの乳輪からしっかりと深くおっぱいをくわえられていますか?

2,浅飲み、先飲みになっていませんか?(抱き方によって上手くママの乳首がくわえられない場合もありますから、横抱きオンリーではなく、縦抱きやフットボール抱きなどいつもと違った抱き方や飲ませ方にも挑戦してみて下さい)

3,赤ちゃんの唇がドナルドダッグの口のように大きく上下にめくれていますか?

4,赤ちゃんを抱っこした時の位置が低くて赤ちゃんがおっぱいを引っ張り気味に吸っていませんか?

5,おっぱいを溜めてから飲ませよう、張ってから飲ませようとしていませんか?
おっぱいは張るまで待ったり、溜めて飲ませようとしてしまうとおっぱいがあまり必要でないと感じ るために分泌量が増えずに徐々に減る傾向になります。母乳量を増やし、1日のトータルで飲む量を増やそうと思われるなら1回に出る母乳量は少なくてもいいのでなるべく時間を開けずにこまめに飲ませるほうがベストです。

6,授乳回数は少なくありませんか?
新生児期は長く寝すぎるようなら3時間を目安に泣かなくても飲ませましょう、赤ちゃんを起こさなくてもおっぱいを口に含ませてやれば飲んでくれることもあります。

7,夜間授乳(夜中の授乳)がない場合は意識して夜間授乳を心がけてみましょう。
ママ的には朝まで続けて寝てくれると楽なんですが・・・
夜間1~2回の授乳がなくなるだけで赤ちゃんが飲む1日のトータル哺乳量が100~200ccも減ってしまうこともあります。
1日の授乳回数を増やせばそれだけ1日に飲めるトータル量を増やすことが期待できるのですが、そのほかに母乳を作るホルモンは夜間に多く分泌されるという理由もあります。
どうしても夜中に起きるのは無理!というママはママが寝る前に最後にもう一度授乳(赤ちゃんは寝たまま飲んでもらう)、そしてママが朝起きたらその時も授乳(たとえ赤ちゃんがまだ寝ていても)ということをやってみて下さいね。

8,意識して1日10回以上は飲ませましょう。
母乳の場合1回に飲む量がミルクの場合よりは少な目ですからその分×回数でトータル量を稼ぎましょう。

9,乳管はしっかり開いていますか?
乳輪~乳頭をしごいた時になるべく5~6本以上の穴から母乳が出てくるようにしておきましょう。
不安がある場合は乳管開通法を実践しましょう。

乳管を開く、授乳回数を増やす、など努力できる点があればまずそれを実践してみて下さい。
それでもおしっこの回数が少なかったり、体重の増え方が良くない場合は無理はせずに少しづつミルクを足しながら頻回授乳を続けます。
ミルクを足す場合、授乳のたびに毎回足すのではなく、なるべく母乳だけの回を多く作り、午後~夕方、寝る前あたりの母乳量が少なくなってきて授乳間隔が狭まって来る時間帯に40~60程度足して、体重の増え方を見てください。
それで体重が増えていくようであればそれ以上ミルクを増やす必要はないということになると思います。
そして体重増加の様子を見ながら徐々にミルクを足す回数や量を減らすことも可能になる場合もあるということですね。
また元々小さく生まれた赤ちゃん等の場合は、発育曲線を下回ってしまう場合もあると思いますが、たとえ発育曲線を下回っていたとしても発育曲線のカーブに沿って右肩上がりになっているかを目安にされるといいと思います。

それからいくら努力をしても、乳腺が細いなど体質的な問題で母乳量がある程度のところまでしか増えないという人もいます。
超頻回授乳ならかろうじて母乳でも足りるけれどあまりに頻回過ぎてママが疲れてしまう、余裕がないなどの場合もミルクを少し足してもいいと思います。
もしミルクと混合でも少しでも母乳をたくさん飲ませたい、母乳を長く飲ませたいという希望があるのであれば、上手にミルクに頼りながら母乳量を増やす努力をされて行かれるといいと思います。

○赤ちゃんの体重が増えない(生後3~4ヶ月以降)

生後3~4ヶ月以降になると赤ちゃんの体重は増え止まる時期に入ります。
母子手帳の発育曲線のカーブを見てもこの時期からは体重の増え方のカーブが突然緩やかになっているのがわかると思います。
赤ちゃんに必要な哺乳量はだいたい3ヶ月頃がピークだと言われていて、この時期を過ぎると、赤ちゃんも満腹感が分かるようになり、自分で飲む量を調節したりするようになったりします。
また運動量も増えるため、カロリー消費も多くなっていく時期でもあります。
今までのように飲む&寝るということを繰り返すだけでなく、まわりのいろいろなものに興味を持ち出すので少し授乳間隔が開いてきたり、一時期の頻回授乳よりは授乳回数が減って来る場合もあります。
この時期には一時的におっぱいを吸うことを嫌がったり・遊び飲みが始める子もいますので、そのようなことで授乳回数が減り、体重の増え方が鈍くなる場合もあります。

いずれにせよ3~4ヶ月以降になると今までのようには体重は増えなくなって来ますが、これはごく普通のことであり、自然な成長のリズムです。
たとえ1ヶ月に全く体重が増えない月があったとしても、案外そういう月は身長が伸びていたりします。
発育曲線からはみ出さずに(はみ出していても曲線に沿っていれば問題なし)全体的に見て徐々にでも右肩上がりになっていれば心配はいりませんので、全体的な発育の様子などをみてあげるようにされてみて下さい。

ちなみにうちの2人目の子は4ヶ月~1歳までに3回、1ヶ月に全く体重が増えない月があり、その時はかなり心配をしました。
助産師さんに相談すると「身長は伸びはどうですか?」「発育曲線に入っていますか?」「おしっこはよく出ていますか?」という質問をされました。
そんな体重の心配をした子も今では小学生になり、何故か今は標準よりちょっと上を行く、ぽっちゃりさんになっています。
赤ちゃん時代のあの心配はなんだったんでしょう・・・
こんな感じですから、多くの場合は大きな心配はいらないように思います。


お気楽母乳育児のTOPへ HOMEへ 次へ




© Rakuten Group, Inc.